ハトコのたわ言

趣味に生きる隠居のたわ言集です

松岡美術館で『モネ、ルノワール 印象派の光』展などを観る

若干、旧聞。

2週間前の08月15日(火)、白金台にある私立美術館!である松岡美術館『モネ、ルノワール 印象派の光』展を観に行く(10月9日まで開催中)。

 

松岡美術館に行くのは初めて。というか、昨年から続けている東京の美術館巡りでリストアップした時に初めてその存在を知った。創設者は松岡地所創立者松岡清次郎(1894-1989)と一応、Wikipediaなどにはあるけど、モウシワケないながらピンとこない。

このむちゃくちゃ地価が高そうな白金台に自邸を持ち、集めたコレクションで私立の美術館を開設、彼の没後にその自邸跡に美術館を建てて再開。今に至るそうだ。

失礼ながら、そこまで有名な経営者ではないと思う。今も続いている松岡グループの会社(松岡地所、松岡冷蔵株式会社など)は上場しているわけでもないし。銀座などに優良不動産物件を所有しているようだけど・・・

 

なのに。ちょっと収蔵品の多さに正直、ビックリした。

松岡美術館は『所蔵品のみで展示』をポリシーとしているそうだが、(美術館の歩み - 松岡美術館) 収蔵作品だけでちょっとした括りの展覧会が出来るほど良い絵をたくさん持っていたのに本当に驚く。松岡清次郎が個人所有してたワケだから。

今回の『モネ、ルノワール 印象派の光』では、そこそこ大きいモネ3点、ブーダン3点、ルノワール2点、ピサロ2点、シスレー1点などが惜しげも無く?並んでいる。

印象派だけでなく、ポン=タヴァン派やポスト印象派の作品もたくさんあり、アルマン・ギヨマンとかアンリ・モレとかアンリ・マルタンとかそこまで有名じゃなくても(まあ私が詳しくないだけなんだけど)良い作品が多くて、ホント、勉強になった。

まあ、とはいっても印象派の光』展での展示は40点弱。

 

で。収蔵品の多さにビックリしたんだけど、その前に。

正直、コレクションの雑多さにも驚いた!

松岡美術館はそれほど大きくはない2階建ての建物で、展示フロアは6室に分かれている。そのうち2Fの2室で印象派の光』展は開かれていたんだけど、後の4室は・・・

2Fのもう1室で同時開催『江戸の陶磁器 古伊万里』。

1Fの常設展示は『古代オリエント美術』『古代ギリシア・ローマ彫刻』『ガンダーラ・インド彫刻』『ヨーロッパ近代彫刻』。

当然、1Fの『古代オリエント美術』方から観て廻るから、エジプトのミイラが納められる木棺が展示してあったり、『ガンダーラ・インド彫刻』は仏像やヒンドゥーの神像など充実した展示だったり(と思いつつもこれって元は盗掘なんじゃね?とか複雑な気持ちさせられる)『猫の給仕頭』という近代彫刻もなかなかおすまし顔でカワイかったりする。

が、どれも良いモノなのかも知れないけど、統一感がなくて(すごく楽しませてもらったのに申し訳ないながらも)悪い言い方をすれば『成金』感がある・・・そこも楽しいんだけど・・・。

 

雑多感というかごった煮感も楽しかったし、どこまで持っているのか興味があったので、ミュージアムショップで『わたしの好きなシロカネ・アート・ベストセレクション』という画集・写真集(彫刻など立体物も入っているので)を買ってしまった。松岡美術館の所蔵する代表作がだいたい紹介されているようだ。

パラパラ斜め見するだけでも、今回は展示されていなかったピカソヴラマンクシャガールモディリアーニ藤田嗣治だ、と多数所蔵。私にとっては興味ない陶磁器なんかもたくさんある。

今はすこし呆れている。

==================================

今年はたくさん美術展に行っているので感想をまとめるのが追いつかない。開催中の展覧会を優先して書きたいと思っていたんだけど・・・バックログは下記の通り。ほぼほぼ終了してる・・・。

 

0525 熱海の美術館巡り

   熱海山口美術館、MOA美術館、澤田政廣記念美術館

0616 川崎市岡本太郎美術館「顕神の夢」展 [終了]

0630 すみだ北斎美術館北斎 大いなる山岳」 [終了]

0630 東京都美術館マティス展」 [終了]

0714 川崎市岡本太郎美術館「凱旋!岡本太郎」展 [~10/1]

0728 サントリー美術館「虫めづる日本の人々」 [終了間近]

同日 国立新美術館「テート美術館展」 [~10/2]

0803 山梨の美術館・博物館巡り

   山梨県立美術館「ミレーと4人の現代作家たち」 [終了]

   山梨県立博物館水木しげる 魂の漫画展」 [終了間近]

SOMPO美術館で『生誕100年 山下清展ー百年目の大回想』を観る

先週の金曜、07月21日、SOMPO美術館に『生誕100年 山下清展ー百年目の大回想』を観に行く。

正直な感想は『天才っぽい絵』。

 

全く上手く(巧く)はない。

人物は正面向き真横向きしか描けない。

執念を感じさせるように細密に描き込まれるが、ちゃんとした遠近法はないので、全体的な構図は良いとは思えない。

なんだけど、主な制作方法である貼り絵(ちぎり紙細工)の表現が、印象派の筆触分割や、それこそゴッホのような「絵の具をそのまま盛ってカラフルに描く」のに非常に似ていて、本当に『天才っぽい』『傑作っぽい』。皮肉ではなくて、観ていて素直に面白いんだよね。

 

要はWikipediaによるアウトサイダー・アートの定義『西洋の正規の芸術の美術教育訓練を受けていない者の制作した作品』そのものだと思う(アウトサイダー・アート - Wikipedia)。

裸の大将放浪記』みたいな映画・ドラマで一般的な知名度がある割りには、ちゃんとアカデミックな評価がなされていないのはそういう面があるからだと思う。

旅先で絵を描いたのはほぼ嘘(山下は瞬間記憶能力があって、帰って来てから描いていた)とかそういう情報も得られる。

09月10日まで開催されているので、是非。

==================================

SOMPO美術館と言えばゴッホの『ひまわり』。山下清展といっしょに観られるのは中々面白かった。

あとSOMPO美術館と言えば東郷青児作品(元々安田火災東郷青児美術館だった)。私がSOMPO美術館に行くのは今年2回目なんだけど、やっと1枚観られた。HPによると240点も持っているのに・・・私は東郷青児の独特のエロティシズムが好きなんだけどね。

コロナ禍の2020年、SOMPO美術館として新築後に『東郷青児 蔵出しコレクション』があったのか・・・次はいつなんだろう。

2023/07/18 『君たちはどう生きるか』を観て

画像1

昨日、立川シネマシティにて君たちはどう生きるかを観た。

素晴らしいアニメーション作品だったし、エンタテインメントとしても楽しめる、質の高い作品というのが正直な感想。

現時点(07/19 21:00時点)で映画.com採点が3.5なんて信じられない。これ以上デキの良い作品はほとんど見当たらない類いの希有な映画だと、率直に私は思う(ちなみに「しょうもない」と私が思った『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』が3.9だって。こういうのの採点って何が価値基準なのか不思議)

主人公の男の子が自分の心情を饒舌に語ったりしないので、とっつきにくい感じはあるけど、それはダサい感じにならない「ほどよい距離」を観客との間に作っているし、いろいろ自分で解釈する楽しみもある。

今までのジブリ作品と異なり、基本的に事前に宣伝広告をしないで公開されたので、こちらもあえて情報を入れないで観に行った。YouTubeでは先週末の公開以降、早速、相当数の解説動画?が出回っていて、それらのタイトルすら見ないようにするのは大変だったが。

で、答え合わせではないけど、観終わった後に確認したいことが多々あったので、映画パンフレットを買おうと思ったら・・・昨日時点では映画パンフが売っていなかったどういうこと?

そこが最大の不満点かも。

ちなみに15:25開始の回で観たが、映画館は老若(時間帯的に子供はいなかったが)いろいろな層の観客でほぼ満員だった。表面的な批評をする人間は多いんだろうけど、ちゃんとお客はついてきていた。

 

以下多少ネタバレあり。

正直に言えば、事前情報を出さないことに映画を観る上での意味が特にあるとは思わなかった。事前にどんな映画かある程度知らされても、興ざめするような内容ではない。広告宣伝費をかけないぶん、収益が良くなるのかもしれないが。

映画から感じ取れるメッセージ、完璧な夢の世界の中で生きるより、戦争で死ぬような不完全で悲惨ではあるけどそういう現実の世界で生きるべきである、というものには素直にうなずけた。昨今、夢の世界の住人が外に出てきて『自分の思うとおりじゃない』からと言って自己中心的な犯罪を起こしてゆくのに辟易としているからかもしれないが。

ともかく普通に、素直に観れば凄く良い映画。そりゃ宮崎駿初期の冒険活劇を望んでいたらテーストは違うが、ファンタジーとしてちゃんとした世界観もあればそれを描き切るためのイメージも多彩で豊富にある。

大叔父が作った夢の世界なのに、その世界の中でも大叔父の意図とは独立して鳥たちが進化論的な変化をしている所とか、宮崎駿の描く世界はかわいい外見をしているのに妙にリアルだったりしてちょっと怖いし。

何で夢の世界の主な登場者が鳥なのか、というのは『産女、姑獲鳥(うぶめ)』からの連想なのか、とか、舞台になっている土地はどこをモデルにしているのか、建物は何を参照にしているのかなど、興味は尽きないけど、まあパンフもないので今は確認のしようもない。

まあとりあえず観た、ということで自分の中では情報解禁。

岡田斗司夫さんの解説動画でも観て、他人の評価も味わってみましょう。

2023/07/06 『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』を観て

アーティゾン美術館に行った前日の07月06日(木)、立川は「シネマシティ」にインディ・ジョーンズと運命のダイヤル』を観に行った。

以下ネタバレあります。

==================================

結論から言えば、ディズニーに買われてから出来たスター・ウォーズの7、8、9よりはマシだったけど、エンタテインメント作品として心から楽しめたか、と言われれば、そうでもない。

5段階評価で言えば、まあ3.5~4の間って感じ。

特に気になったのは、映画冒頭、いわゆるアバンタイトルの部分で、ほとんど無意味にナチスの大勢の兵隊がインディに殺されてゆく(さすがに間接的にではあるけど)のにはそうとう引っかかった。

大昔の西部劇のインディアンじゃあるまいし、物語を盛り上げるためだけに大勢の死人を無神経に出せるなんて・・・序盤でこれじゃあ、とイヤな予感。

その後も、インディの大学の人とか、インディの協力者の潜水夫の人とか、敵もともかくやたらめったら死んでゆく。この物語世界では人の命はそうとう安いモノのようである。

物語全体では、ちゃんと過去のインディー・ジョーンズのシリーズと整合性がそこそこ(そこそこね)とれていたりして、最後の方はグッとくる部分もあった。

なのでおまけで3.5~4の間という採点。

 

ちなみにアバンタイトルの部分は、この映画本編の舞台が1960年代末なのに比べ、1945年。とうぜん、インディも若い。なので演じるハリソン・フォードが若返っている?!

ハリソン・フォードは1942年7月13日生まれだから、明後日で81歳。その彼が、アバンタイトルの部分では、どう年長に見積もっても40代くらいにしか見えない。

なんじゃこれ、と思いパンフを買ったんだけど・・・CGでした。

凄いアクションシーンの連続なんだけど・・・つまりはほぼほぼCGで出来てしまう。

俳優の演技、そしてそれに対するリスペクトとかないのかな。というかリアルな俳優の演技って本当にいらなくなってきていることを実感した。

==================================

家に帰って来てからU-NEXTで一作目の『失われたアーク』を観たんだけど、やっぱり断然、こっちの方がエンタテものとして面白かった。比べものにナラん。

運命のダイヤル』のパンフをよくよく観たら、スピルバーグもルーカスも制作総指揮という、現実的にはなにやってるのか良く分からないポジションしかやっていない。脚本にも加わってないし、もちろん監督もしてない。

なんかこうやって書いていたら『これってニセモノじゃね?』と思い始めてしまった。

身も蓋もない感想だが。

==================================

<追記>ふと思い出したこと。

上記のように立川の『シネマシティ』のシネマ・ツー/4階/b studioというスクリーン、15:15開始の回で正直空いていた。

が、私の観た席の周りだけ妙に混んでいて、思わず「なんで?」って周りの人に聴いたら(私は会員だから1日早く予約が入れられるので、混む前の状況で席を押さえていた)、その席はむちゃくちゃ音が良いらしい。

『シネマシティ』は音響が良いことがウリで、この回も【極爆】ということで上映されていたんだけど、ん~、正直、もう少し音が普通でも空いているところで観れば良かったと後悔。全体が混むならしょうがないんだけど・・・

空いている席が好きな人は、『シネマシティ』『音響良い席』とかでググればいろいろ見つかるので、それを避ける方法もある。ご参考までに(普通は逆か)。

SOMPO美術館で『ブルターニュの光と風~画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉』展を観る

美術館巡りシリーズ?の続き。

ただし、これらはもう終わってしまった展覧会なので、個人的な覚書になります。

06月09日(金)、SOMPO美術館ブルターニュの光と風~画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉』展を観に行った。

SOMPO美術館になって(損保ジャパン本社ビルから、隣に新築された別棟に移ってから)初めて行ったが、ビルの一角にあった「こぢんまり」した美術館のイメージから大きく変わって、ちゃんとした?美術館になっていてかなり驚いた。

美術館に行くのを止めていたこの10年の間に、東京の街はあらゆる面で本当に変わって来ていると改めて思ったね。

 

もとい。

過去記事、

東京都美術館で『エゴン・シーレ展』、東京国立近代美術館で『重要文化財の秘密』展、東京国立西洋美術館で『憧憬の地 ブルターニュ』展を観る - ハトコのたわ言

で書いたように、同時期に東京国立西洋美術館で『憧憬の地 ブルターニュ』展が行われていて、そちらは『ブルターニュ地方』という括りで日本の美術館が収蔵している作品を集めていた。

が、こっちはほぼブルターニュにあるカンペール美術館から一括して借りてきたもの。

逆に超有名な作家の作品は少なく、ブルターニュ出身だったり、長きに滞在していた作家の作品で、作品数自体も多く、ブルターニュの風俗・風景など楽しく観られた。

ただし、ブルターニュが王道フランス?の風俗・風景と違うと言われても、日本人にはどう違うのか、説明されなければピンとくるワケではない。

他のフランス国内から見れば「異国情緒溢れる」と言われても、日本から見ればどっちも異国だからね。

 

この展示会は6月11日(日)までで、開催最終盤だったが、それでもそんなに混んでいなかった。夕方16:00くらいから観始めたんだけど、じっくり観れたのは良かったな。

アーティゾン美術館 『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開』展を観る

ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ

先週の金曜日、7月7日(金)アーティゾン美術館に

『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開』展

を観に行く。まだ1ヶ月以上開催されているので私なりの感想を。

 

今回の展覧会は、アーティゾン美術館の展示3フロア全部を使った大がかりなもので、特に6F、5Fはアーティゾン美術館収蔵作品が中心。

展示会のHPから引用すると、

<本展では、石橋財団コレクションから新収蔵作品* 95点を含む約150点、国内外の美術館、個人コレクション等から約100点、あわせて約250点の作品を、アーティゾン美術館の全展示室を使ってご紹介いたします。*新収蔵作品・・・当館の前身であるブリヂストン美術館が休館した2015年以降に収蔵された作品を指す。

https://www.artizon.museum/exhibition/detail/557

正直、びっくり。そもそも印象派以降の絵をたくさん持っているイメージだったけど、この8年で、100作品くらい集めてる! お金ってあるところにはあるのね。

もとい。

今回の展覧会は新収蔵作品もたまってきたのでそのお披露目的な側面があるんでしょう。

ちなみに副題『セザンヌフォーヴィスムキュビスムから現代へ』なんだけど、セザンヌフォーヴィスムキュビスムの作品は26作品で、全体約250作品から見ればその割合は小さい。ちょっとガッカリ。まあ、本題は『抽象絵画の覚醒と展開』なんだから看板に偽りありとまでは言えないけどね。

 

展覧会は全部で12のSectionに分かれている。これから観る方のために、一応、展示されている作品数(展示資料除く)も書いておきます。

<6F>

Section 1 抽象芸術の源泉 セザンヌ、マネ、ゴッホゴーギャン、モネなど 6作品

Section 2 フォーヴィスムキュビスム マティスピカソ、ブラックなど 20作品

Section 3 抽象絵画の覚醒 44作品

このSection 3が私がギリ知っている=有名抽象画作家の作品で、中々に見応えがある。裏を返せばこっから先は(岡本太郎とか草間彌生とか以外)ほぼ知らない世界。

Section 4 日本における抽象絵画の萌芽と展開 10作品

Section 5 熱い抽象と叙情的抽象 21作品

<5F>

Section 6 トランス・アトランティック―ピエール・マティスとその周辺 7作品

Section 7 抽象表現主義 38作品

Section 8 戦後日本の抽象絵画の展開(1960 年代まで) 13作品

Section 9 具体美術協会 33作品(21点の小品の連作が入っているから点数多め)

<4F>

Section 10 瀧口修造実験工房 20作品

Section 11 巨匠のその後 ―アンス・アルトゥング、ピエール・スーラージュ、ザオ・ウーキー 9作品

Section 12 現代の作家たち ―リタ・アッカーマン、鍵岡リグレ アンヌ、婁正綱、津上みゆき、柴田敏雄、髙畠依子、横溝美由紀 44作品

 

こんなにまとめて抽象画を見る機会、今後はもうないだろう。

そういう意味では得がたい体験なんだけど、正直、最後の『Section 12 現代の作家たち』を観る頃にはお腹いっぱいな感じになってしまった。

5Fの途中あたりから大きな作品も増え、アクリル絵具とか派手な素材?とかで圧倒されてゆくし、どれも『センス』あるな~とは思うんだけど、ここまで立て続けに見せられると、『構図・色彩・質感』だけじゃ大きな違いが出しにくい、とか思ってしまった。

還暦を超えてる私には1枚1枚印象が残らなくなってくるんだよね・・・

 

もとい。その中でも、『Section 5 熱い抽象と叙情的抽象』って括りは面白かった!なるほど抽象でもパッションとかリリシズムみたいなものが出ているものと、そうじゃないものって確かにある。

あと、Section 9元永定正Section 11のザオ・ウーキーや、本当に初めて知る人の作品なんだけど、非常に印象に残る作品もあった。

 

ちなみに金曜は20:00まで開館していて、私は17:00くらいから観に行ったんだけど(予約は16:00~17:30入館。16:00ちょうどとかに行かない方が空いていることを最近学んだ)、有名作家の個人展ではないし、抽象画ばっかりだし、金曜の夕方遅くということでもあり、余裕で絵を観ることが出来、充実した時間を過ごせた。

どの展覧会もこのくらいの混みようだったらいいのに・・・

Light Orchestraモノ新曲3連発! その3 『ボクができることを』(2018/2023)

「ボクができることを」(2018/2023)【オリジナル】

 

前回アップした、Light Orchestraモノ新曲の第3弾。

一聴してお分かりになると思いますが、歌詞内容はサッカーのサポーターズ・ソング風です。

「You'll Never Walk Alone」で分かるように、サポーターズ・ソングは宗教的な側面が出ますね。要は応援している側は、選手が傷ついても代わりに走ったり出来ませんから、それが同伴者である神と人間の関係に似ているような気がします。

私自身は全く宗教を信じていませんが、フィクションとしては好きなので書いてみました。

もとい。
この曲は、何とか自分の声で歌おうと努力していた時に、発声練習代わりに「半音ずつkeyが上がってゆく」曲として着手しました。

2018年9月~10月にかけて、ロック風の編曲で出来上がりましたが・・・とてもじゃないけど難しくて歌えない!

ということでこれもペンディングにしていました。

「君好きになったのは、その燦めくような笑顔」(2020/2023)を作っている時に、これも巡音ルカに歌ってもらってまとめてアップすることにしました。

しかし。2018年版はロック色が強く、「Second Cousin's Light Orchestra」シリーズとしては収まりが悪い。

ということで女性ボーカル+ピアノソロ+弦楽と合唱での伴奏に変更。

このセイで他の2曲を動画(スライドショー)にしてアップするのが遅れたんですが。

DAWCakewalk by BandLab、オーケストラ音色はGARRITAN PERSONAL ORCHESTRA5+Versilian Studios Chamber Orchestra(VSCO) 2 Community Edition。

ただしコーラスはCakewalkにバンドルされているものを使ってます。

歌はもちろん「巡音ルカ」です。